小田原と周辺のウォーキングコース

小田原には色々なウォーキングコースが設定されています。このページではこれらウォーキングコースを紹介します。

小田原市公認のコース

小田原市が設定したウォーキングコースが11コースあります。コースの詳細は小田原市のウェブページ「ウォーキングコース」、

にまとめられています。コースは大きく西部(4コース)、中央(4コース)と東部(3コース)に分かれています。コースは5.5kmから12.9kmと色々あります。

東部コース
太閤一夜城と長興山史跡巡り2時間10分7.5km
石橋山古戦場・米神漁港2時間00分6.8km
早川・片浦ウォーキングトレイル2時間30分または3時間9.5kmまたは11.2km
潮騒の駅根府川・江之浦漁港2時間00分7.3km
中央コース
歴史と文化の香るまち散策2時間20分8km
久野遺跡巡り2時間5分5.9km
荻窪用水散策1時間50分5.7km
諏訪の原・西部丘陵ウォーキング
 風祭コース2時間40分10.2km
 箱根板橋駅コース2時間40分11.7km
 城址公園コース3時間10分12.9km
東部コース
国府津・曽我丘陵ウォーキング3時間10.1km
曽我の里散策
 見晴らしコース2時間8km
 里コース1時間30分5.5km
国府津・曽我の里散策2時間40分7.9km

関東ふれあいの道

関東ふれあいの道は、

関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)は、関東地方の一都六県(東京都、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県、千葉県、神奈川県)をぐるりと一周する長距離自然歩道です。総延長は1,803kmで、東京都八王子の梅の木平を起終点に、高尾山、奥多摩、秩父、妙義山、太平山、筑波山、霞ヶ浦、九十九里浜、房総、三浦半島、丹沢などを結んでいます。美しい自然を楽しむばかりでなく、田園風景、歴史や文化遺産にふれあうことのできる道です。多くの人々が利用できるよう10km前後に区切った日帰りコースを160コース設定しており、それぞれ起終点では鉄道やバス等の公共交通機関を利用できるようになっています。

https://www.pref.kanagawa.jp/docs/f4y/02yama/choukyori/kantou01.html

とある様に関東地方を縦断的に設けられれいる散歩コース、と言うよりハイキングに近いコースもある結構ハードなウォーキングコースです。興味のある方は「関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)」、

をご覧ください。

ウォーキングステーション

日本市民スポーツ連盟という団体が設けているウォーキングコースです。日本全国に148のコース(2025年5月18日現在)が設定されています。小田原にも69番目のコースとして、11km、13kmと 15kmのコースが設定されています。

他のコースと異なるのはこのコースでウォーキングを行う場合、支援する施設があり、そこで受付を行う様になっている事です。小田原の場合、

  • 名称:朝日新聞サービスアンカー(ASA)小田原
  • 住所:神奈川県小田原市城山4-2-30
  • 電話番号:0465-23-3300
  • 受付時間:年中無休 9;00から12:00

にて受付をしています。ウォーキングコースの一覧は「ウォーキングステーション」から確認できます。各コースの簡単な説明を白黒のPDFファイルでダウンロードできる様になっています。残念ながら地図は非常に見にくくカラーPDF等で作成して欲しい所です。

タイトルとURLをコピーしました