ずっと使っていないウィンドウエアコンを小田原市で処分しました。その手順をここで簡単に紹介します。
処理方法
小田原市では手順をまとめて「エアコン、テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機及び衣類乾燥機の処理方法」、としてまとめられています。
この記事ではこの手順を実際に行った流れに従って説明します。
業者に引き取り依頼も可能
このページの中で、
※持ち込みが困難な場合は、次の廃家電取扱一般廃棄物収集運搬業許可業者に、指定引取場所までの運搬を依頼してください。料金については、各業者にお問い合わせください。
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/envi/refuse/segregate/t_a-.html
とありますが、自分持ち込めば手数料だけで済むと思い、廃家電取扱一般廃棄物収集運搬業許可業者を使いませんでした。運搬費用はまちまちですが、と合わせたところでは2,000円程度になるとの事でした。このページ内に廃家電取扱一般廃棄物収集運搬業許可業者の一覧表(PDFファイル)がありますので問い合わせて確認して下さい。
対象かどうかとリサイクル料金
まずは一般財団法人家電製品協会の「リサイクル料金 製品名検索」、
からリサイクル品かどうかを確認します。このページの説明にもある様に検索してヒットしなくてもリサイクル品の場合がある(ほとんどリサイクル品です!)との事です。ページに書いてある家電リサイクル券センター(0120-319640)へ電話して確認して下さい。
品名をエアコンとしてメーカー名と型番を入力して検索すると対象機種かわかります。メーカー名だけ入力するとそのメーカーの対象製品一覧が表示されます。メーカー名も部分一致で検索できます。例えば「ハイアール」と入力すればこの文字列を含むメーカーがリストとして候補に表示されます。

また型名からも検索できますが、こちらはうまく検索できない様です。廃棄する製品の銘板(機種名とか製造会社が改訂あるラベルの様なもの)を確認してメーカー名と機種名を確認する様にして下さい。
ウィンド型エアコンの場合は990円とわりと安い値段設定になっています。
リサイクル券を買う
リサイクル券の購入ですが郵便局の窓口、ゆうちょ銀行の窓口で買います。ですので基本的に土日に購入する事はできません。大きな郵便局でもゆうちょ銀行の窓口は空いていませんのでリサイクル券を買うには平日の昼間に郵便局へ行く必要があります。郵便局は「郵便局を探す」、
から探せます。ゆうちょ銀行の窓口で「リサイクル券を買いたい」と言えば購入が可能ですが、リサイクルの家電の種類とメーカー名を聞かれる事もあります。私も実際聞かれましたが、事前にネットで値段を調べたと言うとリサイクル券の申し込み書類を貰えます。
単に値段が書かれているリサイクル券を買うのだと思ったのですが、住所等を書く用紙を渡されました。この容姿は郵便局の送り状の様な感じで、ゆうちょ銀行の窓口の方が書き方を教えてくれます。
振り込み手数料がいる!
この用紙に記載する時にお金の支払い方法を聞かれました。窓口で現金で支払うかATMを使うかと….えっ、何とリサイクル券を買うのではなく振り込み処理をするとの事です。でATMの場合は152円、窓口で支払う場合は204円が必要との事!
いや〜990円だけだと思ったのですが、しっかりと手数料を取るんですね!
搬入する
リサイクル券を準備すれば後は廃棄物を指定の場所まで持って行きます。持って行くと言っても歩きではなく車になります。場所は「エアコン、テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機及び衣類乾燥機の処理方法」、
に記載のある西濃運輸の営業所「西濃運輸株式会社 小田原指定引取場所」です。
住所は、「〒250-0208 神奈川県小田原市下大井660」です。ナビを使えば簡単に行けると思います。持ち込み可能な日は年末年始とお盆を覗く平日と土曜日です。ただ土曜日はお休みの日もあります。カレンダーはPDFファイルとして公開されていますので確認してから行く事をお勧めします。カレンダーは、西濃運輸(株) 小田原支店 営業日カレンダー(新しいウインドウで開きます)で確認できます。

リサイクルの登りも出ていますので大丈夫です。写真の建物の左側から車でそのまま行きます。リサイクル品は搬入者が自分で車から降ろすと言うルールがあります。ですのでちゃんと降ろせる人と一緒にいきましょう。
コメント